油絵制作・絵本制作・デザイン・イラスト制作について
Profile
美術家・イラストレーター・動画クリエーター・油絵画家・絵本作家として活動。生まれも育ちも栃木市、現在も栃木市在住。
プロフィール
私は、就職氷河期世代として、多くの困難を乗り越えてきました。
学生時代は、昭和の軍国主義教育の影響が残る時代でした。
勉強よりも体罰が当たり前の環境で、いじめや教師からの暴言・無視を経験し、孤独な学生時代を過ごしました。特に、絵を描くことが好きだった私は、周囲から理解されず、将来の道筋が見えないことに深く苦悩しました。
高校卒業後、就職氷河期の波にのまれ、絵とは無縁な肉体労働の道へ。
劣悪な労働環境やシンナー中毒、度重なるハラスメントに苦しみ、その後も派遣社員、生産ライン、倉庫業を転々としました。リーマンショックによるリストラで2年間の無職期間も経験し、孤独に耐える日々が続きました。
39歳の時にも年齢による肩叩きに合いリストラとなっており合計2回リストラの憂き目にあってます。
しかし、この困難な道のりの中で、私は自分に足りない知識や技術を独学で習得し、フォークリフトや大型免許、そしてパソコンスキルを身につけました。
そして、人生をかけた一つの「大義」に辿り着きました。
それは、「絵が好きでも、将来の道が見えない子どもたちのための道を作ること」です。
東大やスポーツを目指す子どもたちには明確な道があるのに、私のように絵が好きな子どもたちには、プロになるための情報や技術を教えてくれる場所がありませんでした。
自ら美術デザインの道を開拓し、実績を積み重ねてきた私だからこそ、その道を教えることができると確信しました。現在は、この使命のもと、「うんこで美術」という独自のメソッドで、子どもたちに楽しみながら美術デザインを教える活動に情熱を注いでいます。
●主な活動実績
・栃木市魅力発信特使任命
・「歌麿と栃木」PRキャラクター漫画を作成
・中小企業診断士のPR動画2019審査員特別賞
・美術公募団体白日会展/油絵の部4回連続入選、準会員
・世界的ミスコンミスユニバース栃木大会のパンフレット制作
・フォークリフト免許,大型免許,大型特殊免許取得
・中学校動画講師・絵画講師など活動
・小学校絵本読み聞かせ、美術講師など活動
・地元消防団員として5年活動

「歌麿と栃木」PRキャラクター
★2024年9月に「歌麿と栃木」PRキャラクターを作成しました。 歌麿を活かしたまちづくり協議会 - 栃木市のホームページにも掲載されてます。
https://tochigi-utamaro.com/
★2022年3月に「栃木市魅力発信特使」として、栃木市から任命されました。
全ては子供達の為に活動してます。
特に美術やデザインなどに興味がある子たちが将来活躍できる勇気が持てるように、自分が活動してる姿を見せたいです。
これからもますます市民活動に積極的に参加して、地元栃木を盛り上げていきたいと思っています。
★2024年12月に栃木市大平町の『光と音のページェント2024』にイラスト描きで栃木市立大平南中学校とコラボでゲスト出演しました。

★大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会)の栃木県ブースにて、市民団体の責任者として【栃木】大平町出身でビール麦の契約栽培を広めた田村律之助翁の立像と二条大麦の生産量が全国的に多い栃木市のビール麦のブース設置を行ってきました。
地元の子どもたちが育てたビール麦を大阪・関西万博で披露したことは、地域の特産品であるビール麦の魅力を国内外に発信する大きな一歩となりました。
アートを通じた世代間交流とキャリア教育の側面もあります。
★2025年7月に栃木市大平町育成会の『夏休み絵画教室』の講師をしました。私のテーマ「氷河期世代の経験と、ユニークな美術指導で子供たちの未来を育む」と「職業訓練としての美術デザイン」を実践してます。

★栃木市や公民館講座の動画撮影編集を100本以上作成してます。地域密着型の動画クリエーターです。

38歳でリストラされた私は、会社員という生き方を手放し、自営業として再起することを決意しました。
昼間はウェブ会社で働きながら、夜は専門学校でデザインと動画編集のスキルを独学で習得。
そして、手始めに地域の公民館や市民団体のイベント撮影を5千円から1万円で引き受け、少しずつ実績を積み重ねていきました。
この活動は、単なる仕事ではありません。
それは、就職氷河期に挫折を経験した私が、自らの手で再び社会との繋がりを取り戻すための、大切な一歩でした。
この経験から得た希望と具体的な方法論を、同じような境遇にある方々と分かち合いたいと思っています。

★2024年9月に大塚製薬絡みの栃木市熱中症対策映像を制作。https://www.youtube.com/channel/UCIDEbwn32EG5viMdE5c7bqA



★全日本アートサロン絵画大賞展に油絵で令和6年入選六本木の国立新美術館に展示。

★NHK栃木630に令和5年に生出演。
★美術公募団体白日会展/油絵の部で平成22年から4回連続入選、六本木の国立新美術館に展示。2022年に初個展を開催する。

★絵本作家として出版
市内の幼稚園、小学校、図書館で読み聞かせを行っている。「とちぎ夢ファーレ」補助を活用して出版した絵本を市内の幼稚園、小学校、図書館などに寄贈活動をしている。
それに合わせて栃木市から感謝状をいただく。
★「子どもたちに美術の喜びを」
読み聞かせ10分で何とか美術デザインを教えられないかと考えて編み出したのが、
『うんこで美術』ワークです、うんこから色彩豊かなソフトクリームにしていく、子どもたちが楽しみながら色彩感覚と表現力を育む、私の大義の核心です。

★「うんこで美術」に込めた教育哲学
「うんこ」は、子どもたちが言葉を学び始めたばかりの時期に、コミュニケーションを深めるためのツールとなり、また、理屈ぬきで、根源的な笑いを生み出します。
『うんこで美術』は、この力強い言葉を使って、「美術って堅苦しそう」「宿題みたいでつまらない」というイメージを、楽しく、やわらかなものに変えるための鍵なのです。
みんなが少し避けてしまう「うんこ」を、遊びを通じて美しく、「うんこ」から「ソフトクリーム」へ、そして「カラフルな美術」へと変化させていくプロセスに導くことで、子どもたちは「いやだなあと思うことでも、自分の力で、楽しくて元気なことに変えられる」という、生きる上で大切な知恵を学びます。
『うんこで美術』は、単なるアートワークショップではなく、子どもたちの心に、遊びを通じて自己肯定感と創造性を育む、新しい教育の形なのです。

栃木県栃木市のコミュニティFMくらら857でラジオ番組のパーソナリティをやってます。
7年目の新番組タイトル「まんがたりエックス」が始まります。漫画、アニメなんかのトークしながら、美術デザインの魅力を発信します!
初回10月8日水曜日お昼12時〜です。
毎月一回1時間番組です。
